 |
|
デザイン |
素 材 |
アクセサリー |
正喪服
公式の葬儀、喪主、主だった人の装いと、これらの人の一周忌までの法要での装い。
|
ワンピース、スーツで、長袖、正式には長袖で、夏は七分または半袖でもよい。衿元は必ずしめる。
|
基本は黒無地。地味ならば紋織り地でもよい。透ける地、光沢のありすぎる生地、ラメ入りはいけない。
|
帽子はトーク型ベール付。なくてもよいが教会では黒ベールをかぶる。バッグは光沢のない布製。
黒い靴下にカーフの靴を履く。手袋は透けない(正式は皮製)ものを。
|
準喪服
近親者の装いと、改まった会葬及び通夜での装い。
|
ワンピース、アンサンブル、セパレーツスーツなど服種は自由でよい、丈は少し長目のものを。夏は半袖でもよい。
|
レース、変わり織り、ボイルなどでもあまり透けない布地ならよい。色は濃紺でも可能。
|
バッグは黒の皮か布製のものを。手袋はしなくても持っていたほうがよい。靴下は黒かダークな色。靴は金具飾りのない黒のパンブスか、オックスフォードタイプを。
|
法事の服
一般では、一周忌以後の法要は、喪主も回を重ねるにしたがって明るい色にしてもよい。
|
ワンピースやセパレーツスーツやアンサンブルでもよい。しかし胸の深くあいたものは禁物。
|
黒、グレー、紺、地味な色などでラフな物でなければよい。色も原色以外ならよい。
|
ハンドバッグは、中型程度なら派手な色以外はよく、靴も服に合った色を。靴下は肌色を使用してよい。
|
 |
|
デザイン |
素 材 |
その他 |
正喪服
公式の葬儀、喪主、主だった人の装いと、これらの人の一周忌までの法要での装い。
|
モーニングコート
上着のえりは剣衿が正式。
ズボンは共地、又は縞、白黒の小格子。白衿ははずすこと。お通夜にはブラックスーツにしましょう。
|
ウーステッド、バラシア、ドスキン、カシミヤ、タキシードクロスなど。色は黒又はダークグレー。
|
シャツは普通衿のシングルカフスでスクエアタイプ。タイはシルクの黒の無地。紋織りの結び下げ。靴下は黒の無地。ポケットチーフは黒
|
準喪服
近親者の装いと、改まった会葬及び通夜での装い。
|
ブラックスーツ
上着は背広型のシングル又はダブル。ズボンは共地、又は縞、白黒の小格子。
|
ウーステッド、バラシア、ドスキン、カシミヤ、タキシードクロスなど。色は黒又は濃紺。
|
シャツは普通衿のシングルカフスでスクエアタイプ。タイはシルクの黒の無地。靴下は黒の無地。ポケットチーフは黒。
|
法事の服
一般では、一周忌以後の法要は、喪主も回を重ねるにしたがって濃紺でもよい。
|
ダークスーツ
上着は背広型のシングル上下、又はダブル上下。
|
カシミヤ、モヘア、ポーラーなど。色は黒又は濃紺。
|
シャツは普通衿のシングルカフスでスクエアタイプ。タイはシルクの黒の無地。又はグレーをつける所もあります。靴下は黒の無地。ポケットチーフは黒。
|